わたしの足跡 1 |
![]() by kayo-chocolat
「My cozy room」
HPのメインメニュー。 (更新停滞中…) 新ブログ↓ 「わたしの足跡2」 (こちらの容量がいっぱいになったので、新ブログにて続きを綴ってます) ◆メールは<こちら>より。 ※当ブログ内の全ての画像、文章の転用を固く禁じます。 Copyright (C) KAYO*chocolat, all right reserved. ![]() ![]() ![]() ![]() ↑↓ポチっとお願いします^-^ ![]() ![]() ![]() ![]() 以前の記事
カテゴリ
全体 diary お知らせ カリグラフィー フランス額装 カルトナージュ 展示作品 カメラ&写真 ポケデジ COSMIC SQ70 New Petzval 58 Bokeh セルフ撮り 写真モデル 手作り chocolate マカロン 甘いもの 食べ物 飲み物 Paris-2008 Paris-2009 Paris-2010-2月 Paris-2010-10月 Paris-2011 Paris-2012 Paris-2013 Paris-2015-現地より Paris-2015-【旅行記】 Paris-2016-現地より Paris-2016-【旅行記】 Paris-2017-現地より Paris-2017-【旅行記】 旅のカケラ 小物・ガラス・陶器 映画&TV&ネット&本 shopping お出かけ&イベント 写真 plus ... 景色 body & health health-left breast health-kampo health-eyes 未分類 最新のコメント
外部リンク
|
白龍園を堪能した後は、ちょっと休憩したくて道路を隔てて、「河鹿荘」へ。
![]() この期間のみの休憩処。 ここの雰囲気も、とても素敵。 ![]() 中には囲炉裏もありゆっくりした時間が流れてます。落ち着くなぁ。 ![]() ![]() ぜんざいと甘酒を頂くことにしました。 ![]() ![]() あつあつのぜんざい。 さっぱりした甘さで、小豆の粒がふっくらしていて、とても美味しい♪ ![]() 甘酒は、米麹から作られたもの。 風味豊かで、今までで一番好みの甘酒かもしれない。 普段は、酒粕の甘酒を家でも飲んでるけれども、米麹の甘酒はほんとに美味しいです。 ![]() ものすごく猫舌なので、ふーふーとゆっくり食べてると、数人いた先客がいなくなり、この空間を独り占めに。 ![]() ![]() 囲炉裏の炭を掻き分けにきたお店の方と少しお話しました。 春と秋しか一般には公開してないけど、冬の雪が積った景色もとても綺麗らしく、四季のお庭の風景をおさめたアルバムを持ってきて見せてくださいました。 雪景色、実際に見ることはできないのは残念だけど、ものすごく綺麗でした! 白龍園、ほんとうに素晴らしくて、何度でも訪れたい…。 緑と赤の美しさに、心打たれたひと時だった。 ![]() ![]() それから駅に戻って。 駅のあたりも、とても絵になるなぁ。 ![]() ![]() ![]() また叡電に揺られて、出町柳へと戻り漢方外来へ。 ちょっと時間があったので、出町柳からは1駅てくてく散歩していった。 1時間ほど待って診察を受けて。 1か月前に新しく変更した漢方が、やっぱり合ってないみたいでものすごく身体がむくんでるので、それを止めることに。 今までのと、むくみをとるための漢方を。 1週間前から、蕁麻疹が所々にでてるのだけど、これは漢方が原因なのかなぁ。 夕方は、四条の何必館・京都現代美術館で行われている「没後20年・ドアノーのパリ ROBERT DOISNEAU展」を見に行きました。 今月末までのこの展示、ずっと行こうと思いつつなかなか時間が合わずにギリギリになってしまった。 ![]() ドアノーの写真は日本やパリで、色んな展示を通して目にすることが多いです。 約60点が「子供たち」「恋人」「酒場」「街路」「芸術家」の5つのテーマに分けて展示されているのだけれど、何度見ても楽しめる。 以前見てから時間をおいて再度見ることで、また違う見方や発見がある。 まぁ、これはドアノーの写真に限ったことではないのだけれども。 生涯パリを撮り続けたドアノー。 彼の写真を見るときに感じるのは、「写真」という紙の中の2次元ではなくて、彼の目を通してまるですぐ目の前に人々がいるみたいだなぁ…という事。 パリの街並みは、何十年経ってもほとんど変わらない。 そこへ、何度も訪れて街並みを良く知ってるというのもあって、ドアノーの生きた時代と、今との年月を全く感じさせないものが多い。 全ての写真にタイトルがついているのだけど、それがなかなかグッとくる! 一番くすっと小さく笑ってしまったのが、『持ち上がるパリ』 歩道の左端のアスファルトを、数人並んで持ち上げている様子。 アスファルト、こんなに簡単に持ち上がっちゃうの?という驚きもあったのだけど、ほんとにこの人たち、パリを持ち上げてるわぁ!!とこのタイトルのセンスに参りました。 この展示で、一番心惹かれたのは、『ジョルジュとリトン』というタイトルの、暗いトンネル内にいる、コートを着て帽子を被った男性2人の写真。 これがもう、なんというかコートや帽子の質感がそのまま伝わってくるかのよう。 しっかりしてそうな仕立ての、でも表面はしっとり柔らかそうな感じで、もし写真を撫でたらコートの手触りが伝わってくるんじゃないかっていうくらいだった。 それに、この2人の醸し出してる雰囲気がとても渋くて、暗い場所に立ち、口元のタバコを挟んだ手とか、立ち上る煙だとか、渋い迫力に目が離せなかった。 あと、『音楽狂の肉屋』という、カフェのカウンターで飲む手を止めて、アコーディオンを弾く女性の方を向き、じっと見つめ演奏を聴く肉屋の男たち。 そのうちの一人の視線が熱烈で、このあと二人には何かが起こったのかしら…これをかけてちょっと一杯という事になったのかしら…という事をあれこれ想像させるものだった。 きっと、演奏が一息ついたら声をかけて、カフェか何かをご馳走したりしたのかな…。 一人、カメラ目線の男性がいて、写真の前に立つとその人と目が合う状態になるので、一瞬ドキリとしてしまう。 それも、この写真に目が奪われる要因の一つかもしれない。 ゆっくり展示を2回見て回り、家に帰っても楽しみたいなぁ…と写真集を購入。 オリジナルプリントとは雲泥の差があるけれども、展示されていた写真を思い出すきっかけに。 外に出てみると、いい具合に暗くなっていて。 さて、今から再び出町柳に行って、叡山電鉄に乗って、貴船に向かいまーす!!! (その3へ続く…) ![]()
by kayo-chocolat
| 2014-11-27 23:13
| お出かけ&イベント
|
Comments(0)
|
検索
最新の記事
ブログパーツ
ブログジャンル
タグ
画像一覧
|
ファン申請 |
||